Windows 10リリースから18日経ちました。
TVではCMを放送して、Windows 10をアピールしています。「もっと自然に、人間らしく」が、キャッチコピーです。
Windows 10を利用している方、使い心地はどうでしょう?
私はWindows 8.1とは別パーティションのWindows 10を先行して使っていましたが、初期ビルド(Build 9841)から、かなり改良されていて使い心地は結構いい感じです。
さて、本題に入りますがWindows 10 Service Release 1と呼ばれるKB3081424が公開されています。
KB3081436も、公開されています
KB3081424の更新が含まれています。
Service Releaseでは、バグの修正、セキュリティの強化など、Windowsを快適に使うためのシステム強化のファイル群です。通常のアップデートよりサイズが大きいことが特徴です。
ただし、KB3081424には問題があります。
それは、Cumulative Update for Winfows 10を適用する際にシステムエラーによる適用の失敗です。通常、適用が失敗すると、変更をもとに戻すため、Windows Update適用前に作成したシステムバックアップを使いシステムを戻します。しかし、今回の事象は、新しい更新形態です。システムのリストアがしゅうりょうしたら、自動的に再インストールされるため、再起動地獄に陥るようです。
ちなみに私の環境では、再起動地獄は発生しませんでした。
改善点はKB3081424で、起動音が正常に鳴るようになりました。
その他、消費電力の削減により、バッテリー駆動時間が長くなりました。
余談ですが、Service PackとService Releaseとは何が違うのか?
Service Packは、修正されたビルドを配信するためビルド番号がふえます。
例:Windows 7 Build 7600から、Windows 7 Service Pack 1 Build 7601へアップデートされます。
Service Releaseでは、修正ファイルをまとめてリリースされるため、ビルドをそのままリリースするより、ダウンロードファイルは軽くすみ、ビルド番号をそのまま使用できます。
今回はここまでです。
では、また。
TVではCMを放送して、Windows 10をアピールしています。「もっと自然に、人間らしく」が、キャッチコピーです。
Windows 10を利用している方、使い心地はどうでしょう?
私はWindows 8.1とは別パーティションのWindows 10を先行して使っていましたが、初期ビルド(Build 9841)から、かなり改良されていて使い心地は結構いい感じです。
さて、本題に入りますがWindows 10 Service Release 1と呼ばれるKB3081424が公開されています。
KB3081436も、公開されています
KB3081424の更新が含まれています。
Service Releaseでは、バグの修正、セキュリティの強化など、Windowsを快適に使うためのシステム強化のファイル群です。通常のアップデートよりサイズが大きいことが特徴です。
ただし、KB3081424には問題があります。
それは、Cumulative Update for Winfows 10を適用する際にシステムエラーによる適用の失敗です。通常、適用が失敗すると、変更をもとに戻すため、Windows Update適用前に作成したシステムバックアップを使いシステムを戻します。しかし、今回の事象は、新しい更新形態です。システムのリストアがしゅうりょうしたら、自動的に再インストールされるため、再起動地獄に陥るようです。
ちなみに私の環境では、再起動地獄は発生しませんでした。
改善点はKB3081424で、起動音が正常に鳴るようになりました。
その他、消費電力の削減により、バッテリー駆動時間が長くなりました。
余談ですが、Service PackとService Releaseとは何が違うのか?
Service Packは、修正されたビルドを配信するためビルド番号がふえます。
例:Windows 7 Build 7600から、Windows 7 Service Pack 1 Build 7601へアップデートされます。
Service Releaseでは、修正ファイルをまとめてリリースされるため、ビルドをそのままリリースするより、ダウンロードファイルは軽くすみ、ビルド番号をそのまま使用できます。
今回はここまでです。
では、また。