Quantcast
Channel: ぱぎーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 286

Windows 10 Mobile Creators Update対応機種リストは一部!? ~Creators Updateデモin秋葉原~

$
0
0
4/29に行われたCreators Updateデモに行って来ました。

イメージ 1


デモは17:00に行われた回に参加しました。
デモは主にSurface特有のペンを使ったWindows 10の機能の紹介でした。
Windows Inkや、フォトアプリ、マップ、Paint 3Dのペンを使った機能を紹介していました。
また、Windows Helloや動的ロックと言ったセキュリティ関連のデモも行っていました。
そして、デモの終了後に質問タイムになったので、私は春日井氏にいくつかの質問(意見)をしました。
私が聞きたかった順に並べるので、聞いた順番とは違います。
言葉は要約しています。
また、強調したいことを赤文字で記しています。


Q1.1:
Windows 10 MobileのCreators Updateの製品リストが少ない気がするのですが。

A1.1:
このリストはCreators Updateの動作が保証されている現時点でのリストです。いわゆるCreators Updateにアップデートできる第1弾ということで、今後機種を追加していく予定です。

Q1.2:
MADOSMA Q501を使っているのですが…

A1.2:
MADOSMA Q501も追加される予定です。

Q1.3:
それって保証はできるのですか?

A1.3:
あくまで予定ですので断言はできません。

Q1.4:
リストに載ったらInsider Buildも利用可能になりますか?

A1.4:
Insider Buildが受け取れるのはリストに載っている機種のみなので、載ったら利用可能になります。

Q2:
Mobile版のEdgeの拡張機能が欲しいです。

A2:
これはよく言われるのですが、DesktopとMobileでは、拡張機能のシステムが違うのでMobile版は搭載していません。
このことについては頑張るとしか言えないです…

Q3:
Remix 3Dの日本語はいつになったら利用できますか?

A3:
すでに利用可能です。
4/25 (火)辺りに日本語で利用可能になりました。
(ここでRemix 3Dのログインをしてもらいました)

Q4:
今日、Insider Previewの更新があって、新しくMy Peopleが追加されましたが、それってどんな機能ですか?
(私の英語のできなさがバレる…)

A4:
これは、タスクバーによく連絡する人を登録していつでも連絡できるようにする機能です。
例えばある人を登録しておいて、その人をクリックして、LINEで連絡したり、メールを送ったり、Skypeで電話をしたりなどができます。

Q5:
Remix 3Dがなんか使いにくい気がするのですが…
(言葉足らずになってしまいました。本当は、タッチの方に重きをおいていて、いまいちマウスとキーボードでは使いにくい気がします。)

A5:
Remix 3DのUIは、使いやすいように考えて作られていますが、使いやすい、使いにくいは個人差なので使いにくいようでしたら、フィードバックHubでフィードバックしてください。


という計5個、細かい質問も合わせて計8個の質問をしました。
(結構ガチめで質問しました)
しかし、Windows 10 Mobileに関しては朗報を得ました。
それは
・HP Elite x3
・Microsoft Lumia 550
・Microsoft Lumia 640/640 XL
・Microsoft Lumia 650
・Microsoft Lumia 950/950 XL
・Alcatel IDOL 4S
・Alcatel OneTouch Fierce XL
・SoftBank 503LV
・VAIO Phone Biz
・MouseComputer MADOSMA Q601
・Trinity NuAns NEO
この製品リストは、Creators Update対象機種の第1弾とのことであり、今後も検証の済んだ機種から順次追加していく予定であるということです。
(あくまで予定であることなのでまだ素直に喜べませんが)
そして我らがMADOSMA Q501も追加されるのではないかとのことです。
まとめになりますが、今回のデモに参加してみて、主に質疑応答の方でMobileに朗報がありました。
サポートされる機種リストにのっていない機種を持っている方は、しばらくしたらCreators Updateが使えるようになり、Insider Buildも再び受け取れるようになるかもしれません。
デモの方は、ペンを使った機能が主に紹介されていました。
今回参加してみて、とても有意義な時間であったと思います。
また、Microsoftの方と直接意見交換できる場として、このような会があるといいと思います。
これからも、機械がありましたら参加していこう思います。
では、また。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 286

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>