OpenSUSEがWindows Storeから配布されてしばらくは経ちましたが、めでたく暫定的に日本語化ができたので紹介します。
完全に日本語化できたわけではないので注意してください。
ちなみに完全に日本語にする方法はわかりませんでした。
まずエディターで.bashrcに以下の2行を追加します。
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja
追記したら保存して1度終了します。
再起動したら、ロケール設定が更新されます。
locale
と入力して、設定を確認します。
そして、bashに言語を追加します。
sudo zypper install bash-lang
と入力して、パッケージをインストールします。
管理者パスワードを入れエンターキーで続行します。インストールが完了したあと、再起動すると暫定的に日本語化ができます。
日本語で表示されるのはほんの一部なので、気づかないかもしれません。いろんなコマンドで試してみるといいかもしれません。
今回はここまでにします。
では、また。
完全に日本語化できたわけではないので注意してください。
ちなみに完全に日本語にする方法はわかりませんでした。
まずエディターで.bashrcに以下の2行を追加します。
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja
追記したら保存して1度終了します。
再起動したら、ロケール設定が更新されます。
locale
と入力して、設定を確認します。
そして、bashに言語を追加します。
sudo zypper install bash-lang
と入力して、パッケージをインストールします。
管理者パスワードを入れエンターキーで続行します。インストールが完了したあと、再起動すると暫定的に日本語化ができます。
日本語で表示されるのはほんの一部なので、気づかないかもしれません。いろんなコマンドで試してみるといいかもしれません。
今回はここまでにします。
では、また。